現在仮想通貨は、新たなるステージへと昇華しつつあります。旧来の仮想通貨はただ単純にトレードにて、電子データを資産としてやり取りするだけにとどまり、それ以降、革新的な技術という物は皆無でした。しかし、2021年度は、ブロックチェーンの基盤をテレビゲームに使用するという案を出すゲーム会社が現れたのです。
ブロックチェーンを取り入れたゲームという物は既に存在しているのですが、多くは、ブラウザゲームのようなゲームが多く高速な処理を必要としないゲームに使用していますが、ここにきて技術の向上によりできる新しい仮想通貨のシステムを利用してテレビゲームを楽しみながら仮想通貨を稼ぐというコンセプトが誕生しています。
モチーフとなるゲームは、ファーストパーソンシューティングという、視聴者参加型のシューティングゲームで生き残った者に対して報酬を支払うことで仮想通貨の新しい可能性を出そうとする試みが現在開始されているのです。この試みの利点ですが、旧来の仮想通貨と比較した場合、目で見て技術の利用法が分かる点です。
旧来の仮想通貨自体も、確かに目で見て買い物などで使用できるデータのようなものであるという認識がありましたが、それ以降、変化に乏しく、ゲームをしながら仮想通貨を得るという物もどこかトレーダーのような感じでゲームを行うことで仮想通貨を得るという手法だったため、言ってしまえば仮想通貨のトレードがテレビゲーム上で行われているだけで何も変化がなかったのです。
ですが、今回の仮想通貨の仕組みはあえてゲームを楽しみながら、ゲームに参加したものが他社に打ち勝つことで報酬である仮想通貨を得ることができるという物へと変化したため、仮想通貨はただ単にトレードばかりが専門ではなくなったのです。
ただ、こうした新しい仮想通貨の技術はある問題もありまして、誰もが挑戦しなかったことを成功させた場合、同じような仕組みを利用した便乗の仮想通貨の提供法が確立されてしまうことです。
便乗でも出資者が得られるのであれば仮想通貨を急いで提供しようとしているのが現在の仮想通貨に当たりますので、新しい技術が成功した場合、第3者が同じようなものを作り出すという懸念があります。もちろん、同じようなものができても、その仕組みができが良い仕組みだった場合、お互いを刺激しあうことで元からある仕組みと新しい仕組みがぶつかりさらなる仮想通貨の高みになりますが、果たしてそのような結果になるかどうかは未知数であると言えます。